Mission
Visionary Design Consulting Company

『ビジョナリー デザイン コンサルティング』
( Visionary Design Consulting )
*企業や社会活動における先見的なビジョン(未来のゴール)をデザインし、
その実現に向け伴走していくことを社会的使命としています。
社会を構成するすべてのステークホルダーにとって、その最適解というべき未来像(ビジョン)とは、どうあるべきなのか?あるいは最適解そのものは存在するのか?
2021年ダボス会議(世界経済フォーラム)のテーマである『グレート・リセット』で提唱されている新しい資本主義の概念として【ステークホルダー資本主義(Stakeholder Capitalism)】という考え方が生まれています。
従来の資本主義では格差社会や地球環境破壊をもたらすという負の側面を増大させた反省を踏まえ、あらゆる経済活動は、多様なステークホルダーに支えられていることから、ステークホルダーすべてにバランスよく配慮することを目指すというポスト株主資本主義に対する考え方です。
私たちは、この『グレート・リセット』時代の中、それぞれの個別の企業や社会活動に求められる新たなビジョン(持続可能な目標)のデザインをサポートさせていただき、同時にそのビジョンの実現に向けて、起点となる現在地での新たな事業や価値の創造、あるいはその再生や再構築を通して、あらゆるステークホルダーがインクルージョン可能な未来社会創造の実現を目指してまいります。

OUR Policy
Visionary Design Consulting Company

企業や社会のビジョンの達成を阻害する問題や要因は
複雑ですが、その課題は単純にすることが必要です。
企業や社会の持続的な成長要件(ビジョンの実現)を規定するものは、多くの
要素が絡み合った複雑なものです。
その多くの要素ひとつひとつに複数の問題が内在し、相互に影響を与え合って
います。
このようなメビウスの帯やメドゥサの頭髪のような状態では、ひとつの問題を
退治すると、かえって別の問題が増大するかもしれません。
そこで必要になるのが問題の構造化です。
問題を構造化することができれば、数少ない課題に集約すること=キーデバイスの発見=が可能になります。
ここに描かれた図形は、異なった複雑なものですが、実は1つの数式で表すこと
のできるものです。
*この異なる2つの図形の違いは、μの数値が上図ではプラス(μ=0.8)、下図ではマイナ
ス(μ=-0.8)の違いのみで、わずかな要因の差が全体(結果)に与える影響の大きさを
表す事例となります。
グモウスキーとミラの写実式
G[x(t)]=μx(t)+2(1-μ)x^2(t)/[1+x^2(t)]


About us
Visional Design Consulting Company

Profile
会社概要
〇 会社名 株式会社スラプスティックカンパニー(Slapstick Company Inc.)
S&C Consultants :Consulting Division
〇 住所 〒156-0052 東京都世田谷区経堂5-28-10
〇 代表者 代表取締役 福山 薫
〇 事業内容 マーケティング&ビジネスコンサルティング事業
* 新規事業・商品・サービス開発、ブランド開発、事業再生
* 企業ビジョンの策定とビジョン実現に向けたロードマップ作製
* 行動経済学とデータ解析による需要予測や消費者行動分析
教育・文化事業
* オンラインセミナー/ビジネス教養動画配信サービス
* 国内伝統産業・技術・食材等の海外マッチングサービス
〇 設立 1991年3月
〇 資本金 1000万円
Members
メンバー
福山薫 Fukuyama Kaoru
代表取締役 マーケティング&ストラテジーのスペシャリスト
外資系コンサルファーム等を経てSlapstick Company設立。
国内外の大手企業へのマーケティング部門、経営部門に対するコンサルティングを
実施。政府系プロジェクト等にも数多く参画。
大嶋龍彦 Oshima Tatsuhiko
データアナリスト/マーケティングモデラ―
大手広告代理店を経てSlapstick Company参画。
広告代理店時代は、データサイエンスを駆使し、広告予算のメディア配分の最適化
モデルを構築。多様な分析分野でそれらの知見が生かされている。
林田邦子 Kuniko Hayashida
フードコンサルタント/エディター
大手出版社、フリーの編集者を経てSlapstick Company参画。
食・住など生活にまつわる分野での事業開発や商品開発に従事。
高橋利悦子 Rieko Takahashi
デジタルコンテンツディレクター
WEBコンサル会社を経てSlapstick Company参画。
WEBサイトのみならず、オウンドメディア全般でのコンテンツ開発に従事。
OUR Work
Visionary Design Consulting Company

Work
主な実績
◆ 政策系プロジェクトワーク
◯東急グループ21世紀プロジェクト推進メンバーとしてビジョン構築を担当
◯産学官連携による多摩文化学園都市構想基本計画(案)作成
◆ CI( Corporate Identity )戦略ワーク
◯MINOLTA(現コニカミノルタ)/東京電力(TEPCO)CI戦略立案 他
◆ IT系プロジェクトワーク
◯地方自治体、企業、スポーツ団体(プロ、実業団、大学)、スポーツファンをITでつなぐ、スポーツ振興のための社会情報インフラシステムの開発・普及を目指すベンチャー企業における経営戦略を担当
◯神戸市において自治体、企業、スポーツ団体、地域NPOと連携し「健康都市こうべ」事業の一環として、ウォーキングシステム(非接触型ICチップを活用した、ウォーキングによる健康管理システム)開発プロジェクトを推進
〇人材派遣企業におけるDX事業開発PL
◆ コンサルティング&プランニングワーク
コンサルティング & プランニングワーク>
○ 国内大手自動車メーカー ニュープロダクトプロジェクト同社セールスサポートシステム構築及び、コミュニケーション開発、販売戦略立案
○ 外資系自動車メーカー ニュープロダクト日本市場導入プロジェクトブランド&販売戦略立案
○ 国内文具大手メーカー 新規e-Commerce事業モデル開発の企画・プロジェクト戦略立案
○ 外資系アパレルブランド 日本市場におけるブランドコンサルティング(複数ブランド)
○ 国内鉄道会社 エキナカ施設業態開発に向けたポジショニング分析及び、
「エキナカコンビニ」ブランディングコンサルティング
○ 国内クレジットカード会社 ブランド戦略コンサルティング、事業開発コンサルティング、M&A
に伴う製品ブランド管理コンサルティング(MD戦略&ブランド戦略)
○ 外資系先端技術メーカー 業務効率化(バリューチェーン構築)指導
◆ 大学教育、企業セミナー系ワーク
○ 大阪経済大学経営情報学部「基盤能力養成講座」特別講師
○ 月刊「販促会議」(株式会社宣伝会議)主催企業セミナー・講演講師
○ アジレント・テクノロジー・インターナショナル株式会社(旧HP)
R&D及びマーケティング部門対象企業研究 セミナー講師
○ 江戸川南法人会ビジネスセミナー講師
○ アミューズメントメディア総合学院東京校 講演講師
〇 政府系機関職員向けスキルアップセミナー(プレゼンテーション、ロジカルシンキング)講師
◆ 地域振興事業・産学官連携事業系ワーク
◯産学官共同設立NPO法人OIJにおいて、『地域産業及び大学再生』プロジェクト参画
◯経済産業省『社会人基礎力』、『地域プロデューサー』育成事業参画
Movies
Visionary Design Consulting Company
Movie
動画
ゴールデンサークル理論(サイモン・シネック)解説
ゴールデンサークル理論とは、2009年『TED talk』でマーケティングコンサルタントのサイモン・シネック(Simon Sinek)が「優れたリーダーはどのように行動を促すか」というテーマのプレゼンテーションの中で紹介した理論です。
一般の人の思考は“What(何を)”から始まり、“How(どうやって)”⇒“Why(なぜ)”の順なのに対し、卓越したたリーダーは、“Why(なぜ)”から始まるというもの。
動画は、このゴールデンサークル理論をわかりやすく解説したものです。
Contact
お問い合わせ
講演・セミナーへのご依頼等も下記フォームよりお問い合わせください。
Contact
Visionary Design Consulting Company
